ブログ
-
ブログ
「社外連携」と「リモート時短」の最適解!Googleチャット×Geminiサイドパネルによるリアル運用術!!
ビジネスチャット、Slackやチャットワークが主流ですが、「Googleチャット」はいかがでしょう? 正直、私の周りではあまり浸透していないような気がします。しかし、チャットツールが複数混在し、通知や未読の山に追われて、かえって生産性が落ちていませんか? 実はGoogleチャット、Geminiとの連携・特にサイドパネルでのGemiによる要約機能、強力なスレッド管理、シームレスな社外連携など、隠れた実力を多く持っています。この記事では、リモートワーク環境でのリアルな活用事例を交えながら、Googleチャットがビジネスの「最適解」となり得る理由をご紹介します。 なぜ今、Googleチャットなのか? […] -
ブログ
【リアル活用事例】Googleドキュメント×GeminiサイドパネルでAIトランスフォーメーション!!
顧客との打ち合わせ記録、皆さんはどう管理していますか?録音は相手を選びますし、手書きメモでは過去の情報を探すのに苦労していました。ビジネスシーンにおいて正確な記録は不可欠です。この記事では、当事務所が実践しているGoogleドキュメントとAI(Gemini)を活用し、膨大な打ち合わせ記録を「探し出せる資産」に変えたリアルな活用事例をご紹介します。 なぜ当事務所は、打合せ記録の方法を見直したのか? 顧客との「記録」が持つ重要性 当事務所のようなビジネスにおいて、打ち合わせ記録は単なる備忘録ではありません。提案や合意を正確に残すことは、後の「言った・言わない」トラブルを防ぐ証拠(エビデンス)となり […] -
ブログ
【freee認定アドバイザー解説】クラウド会計で半自動化!スモールビジネス×freee会計!!
2025年8月、freee会計の認定アドバイザーに登録されました。freee会計は「簿記の知識がなくても直感的に使える」と評判ですが、従来の会計ソフトに慣れた方には戸惑う側面も。インターネット上の一般的な説明だけではわからない、freee認定アドバイザーの視点から見た「本当にすごいメリット」と、導入前に知っておくべき「消極的な税理士が多い」を徹底解説します。この記事を読めば、あなたのビジネスにfreee会計が本当にフィットするのかが分かります。 freee会計がスモールビジネスに革命を起こす4つのメリット freee会計は、ただのクラウド会計ソフトではありません。「スモールビジネスを、世界の主 […] -
ブログ
【業務効率化事例】Google統合のススメ!Gmail→ToDo→Googleカレンダーのシームレスな連携!!
メールはOutlook、カレンダーはGoogle、チャットはSlack、生成AIはChatGPT…そんな方も多いのではないでしょうか。各ツールは優秀ですが、連携やコストは本当に戦略的ですか?当事務所はこれらを全てGoogle Workspaceに一本化。その真価は各アプリ間の「シームレスさ」にあります。この記事では、私が実際に使っている、”病みつき”になる連携をご紹介します!なお、この記事で紹介する機能はGoogle Workspaceだけでなく、無料のGmailアカウントでもお使いいただけます。 そのツール連携、本当にシームレスですか? 皆さん、業務で使うツールはどうされていますか? メール […] -
ブログ
【リアル税務事例】会社設立後に必須!スタートアップの主要な税務手続きの実務ガイド!!
「最近、会社を設立したので税務上の手続きについて知りたい」というご相談をよくいただきます。会社を設立してすぐは、何を、いつまでに、どこへ提出すれば良いのか、あるいはご自身で調べた情報が本当に正しいのか、不安になりますよね。この記事では、「最低限これだけは出しておきたい」と感じる必須の税務関連の届出について、手続きの全体像から具体的な書類の内容まで、分かりやすく解説します。 はじめに:税金の届出先は「3カ所」ある! 「会社を設立したけれど、税金関連の手続きはどこに出したら良いの? とりあえず税務署?」これは半分正解です。実は、税金の手続きは1カ所では終わりません。 税金は大きく分けて国に納め […] -
ブログ
【リアル税務事例】そのお金、贈与税は大丈夫?親族間での資金移動の鉄則!!
人生の様々な場面で、親族からまとまった資金援助を受けることがあるかもしれません。しかし、そのお金のやり取り、「贈与税」について深く考えたことはありますか?安易な資金移動は、後から税務署に「贈与」と見なされ、思わぬ高額な税金が課されるリスクがあります。本当に重要なのは、契約書の有無よりも「現実的な返済計画」と、それを「実行した証拠」です。この記事では、親族間の資金移動で失敗しないための鉄則を、実務上のリアル事例を踏まえながら税理士の視点で徹底解説します。 なぜ?親族間の資金援助で「贈与税」が問題になるのか 親族間でまとまったお金が動いた場合、税務上のポイントは非常にシンプルです。それは「あげ […] -
ブログ
【中学校へ行ってきました!】税理士が見た未来の主権者たち―租税教室リアル体験レポート!!
今回は税務やAI関連のトピックではありません。少し趣向を変えて、先日、税理士として大阪市西区の堀江中学校と花乃井中学校で「租税教室」の講師を務めてきた際の体験レポートをお届けします。 「税金って、どうして払わないといけないの?」 このシンプルな問いをテーマに、単に税の知識を「伝える」のではなく、未来を担う中学生たちが社会の一員として税のあり方を主体的に「考える」ことを目的とした授業です。本記事では、模擬選挙などを通して生徒たちと向き合ったリアルな教室の様子と、そこで伝えたかった「税を取られる」のではなく「税を支払う」ことの意味についてレポートします。 租税教室への想い 社会貢献への想い―「 […]
