【Google認定証を取得しました!】Google公式講座で学ぶAIの基礎。「Google AI Essentials」!!

「AIって便利だけど、実はよく分からず自己流で使っている…」あなたもそう感じていませんか? YouTubeなどで断片的に知識を得ることはできても、AIの全体像を掴むのは難しいですよね。この記事では、私が実際に受講したGoogle公式のAI基礎講座「Google AI Essentials」について徹底レビューします。この講座で、AIの基礎から倫理的な使い方までを体系的に学び、点と点だった知識が線につながる体験ができました。
AIスキルを一段階レベルアップさせたい方は、ぜひ参考にしてください。個人的に非常におススメです!!

  Google AI Essentialsとは?AI初心者こそ受けるべき理由

「Google AI Essentials」は、その名の通り、Googleが提供するAIの基礎を網羅的に学べるオンライン講座です。オンライン学習プラットフォーム「Coursera(コーセラ)」を通じて提供されており、動画視聴、テキスト、確認テストを組み合わせながら自分のペースで学習を進められます。動画は英語ですが、日本語字幕や翻訳機能が完備されているため、語学に不安がある方でも全く問題ありません。

こんな人におすすめ!

この講座は特定の専門職向けではなく、AIに興味を持つすべての人に開かれています。

  • AI初心者: AIについて何から学べば良いかわからない方
  • ビジネスパーソン: 業務効率化や生産性向上にAIを活用したい方
  • クリエイター: 新しいアイデア創出やコンテンツ作成にAIを取り入れたい方
  • 学生・求職者: AIスキルを身につけ、キャリアアップを目指したい方

まさに、AI時代を生きる私たちのための「一般教養」と言える内容です。

  受講して実感!Google AI Essentialsの4つのメリット

私が半年ほど自己流でAIツールを使ってきた経験から、この講座を受けて特に感じたメリットを4つご紹介します。

  • 体系的な知識が得られる
    断片的な情報ではなく、AIの歴史や仕組みの基礎から、最新の生成AI、さらには倫理的な側面に至るまで、AIに関する知識を網羅的に、そして体系的に学ぶことができます。
  • 実践的なスキルが身につく
    「AIで何ができるか」だけでなく、「どう使うか」という実践的なスキルに焦点が当てられています。学んだ知識をすぐに実務で活かせるような、具体的なAIツールの活用方法を習得できます。
  • 信頼性が高い
    なんと言ってもGoogleの専門家が作成したコンテンツであるという点が最大の魅力です。変化の速いAI分野において、最新かつ信頼性の高い情報に基づいて学習できるのは大きな安心材料です。
  • スキルの証明になる
    コースを修了すると、Googleからの修了認定証が発行されます。これは公的な資格ではありませんが、自身のスキルと学習意欲を客観的に示す良い材料になります。バッジももらえます。

  【講座内容を全公開】5つのステップで学ぶAIのすべて

この講座は、AIを理解するための5つのコアなセクションで構成されています。それぞれがどのような内容なのか、簡単にご紹介します。

  • 1. AI入門 (Introduction to AI)
    AIとは何か、機械学習とは何かといった基本概念から学びます。生成AIの台頭やその能力と限界について理解を深め、AIを職場に導入する第一歩を踏み出します。
  • 2. AIツールによる生産性の最大化 (Maximize Productivity With AI Tools)
    生成AIツールを使い、日々の業務を効率化する方法を探求します。AIが得意なタスクを見極め、人間の役割を再認識することで、ワークフローを劇的に改善するヒントを得られます。
  • 3. プロンプティングの極意 (Discover the Art of Prompting)
    AIから望む出力を得るための「プロンプト(指示文)」作成術を学びます。効果的なプロンプトのテクニックと考え方を身につけ、AIとの対話スキルを向上させます。
  • 4. 責任あるAIの使用 (Use AI Responsibly)
    AIが持つバイアスや不正確さといった課題を理解し、それらを軽減しながら責任を持ってAIを利用する方法を学びます。セキュリティリスクについても触れ、安全なAI活用を目指します。
  • 5. AIの進化を先取りする (Stay Ahead of the AI Curve)
    日進月歩で進化するAIの未来を見据え、自身のスキルを磨き続けるための戦略を学びます。企業のAI活用事例から、新たなイノベーションのヒントを探ります。

  【体験談】我流のAI活用から「責任あるAI」の理解へ

この講座を通して、私の中で最も大きな学びとなったのは「責任あるAI」という考え方でした。AIツールを使い始めた当初は、その便利さに感動するばかりでしたが、体系的に学ぶことで、その裏にある限界やリスクにも目が向くようになりました。

特に重要だと感じたのが「人間参加型(Human-in-the-Loop)」アプローチです。AIは、学習データに偏りがあれば偏った回答を生成しますし(ハルシネーション)、最新の情報を持っていない(知識のカットオフ)という限界があります。

だからこそ、AIの出力を鵜呑みにするのではなく、

  • 訓練 (Training)
  • 使用 (Using)
  • 検証 (Verifying)
  • 改良 (Refining) の各段階で、必ず人間が介在し、その内容をチェック・修正することが不可欠なのです。AIはあくまで強力な「パートナー」であり、最終的な判断と責任は人間が担うべきだというメッセージは、今後のAIとの付き合い方を考える上で非常に重要な指針となりました。
~実践における考慮事項~

AIが生成したコンテンツは、最終的な成果物ではなく、出発点として使用すべきです。
AIツールからの回答を使用したり、他の人と共有したりする前に、品質と効果を慎重に評価することが不可欠です。
人間による評価の重要性とも言えるでしょう。

  まとめ

今回ご紹介した「Google AI Essentials」は、AIを何となく使っている状態から一歩踏み出し、その本質を理解するための最適な入門講座です。AIの仕組みから実践的な使い方、そして最も重要な「責任あるAI」という倫理観までを体系的に学ぶことができます。この講座は、単なるスキルアップだけでなく、これからのAI社会で私たちが持つべきリテラシーを授けてくれる、価値ある自己投資だと言えるでしょう。AIという強力なツールを正しく、そして賢く使いこなすための羅針盤として、多くの人におすすめしたい講座です。

  CTA(Call to Action)

最後までお読みいただき、ありがとうございます!

  • 「Google AI Essentials」に興味が湧いた方は、ぜひCourseraの公式サイトをチェックしてみてください。
  • 近々、同じくGoogleが提供するプロンプトに特化した講座「Google Prompting Essentials」のレビュー記事も公開予定です。お楽しみに!(upしました!こちらもお楽しみください!
  • あなたが実践しているAIの学習法や、おすすめのツールがあれば、ぜひコメント欄で教えてください!

税理士 今北有俊