「AIの進化でSEOはもう古い?」「HPを作っているだけではだめなの?」そんな疑問や不安をお持ちの小規模事業者の方も多いのではないでしょうか。実は税理士である私も、半信半疑でGoogleの無料講座「デジタルマーケティングの基礎」を受講してみました。結果、2025年のビジネス運営に欠かせない、目から鱗の知識を得ることができました。この記事では、AI時代だからこそこの講座を学ぶべき理由と、その具体的な内容を私の体験談と共にご紹介します。

Google「デジタルマーケティングの基礎」とは?【2025年最新情報】
Google「デジタルマーケティングの基礎(Fundamentals of Digital Marketing))」は、Googleが公式に提供するオンライン学習プラットフォーム「Skillshop」の「デジタルワークショップ」内の講座であり、誰でも無料で受講できます。Web上でのテキストと問題があり、実践的なセッションで構成されています。全てのモジュールを完了すると、履歴書にも書けるGoogle公式の認定証が発行されます。

2025年1月に刷新!AIツールの活用が追加
この講座の大きな特徴は、内容が常にアップデートされている点です。現在のコースは2025年1月に刷新された最新版で、特筆すべきは「AIツールの活用」に関する内容が新たに追加されたこと。従来のデジタルマーケティングの基礎に加え、AIをいかにビジネスに活用していくかという、まさに「今」求められている視点を学べるようになっています。変化の激しいデジタル業界において、Google自らが提供する最新の知識を学べるのは、非常に大きなメリットと言えるでしょう。
なぜ税理士が受講?小規模事業者にこそおすすめな3つの理由
「税理士なのに、なぜデジタルマーケティング?」と思われるかもしれません。しかし、専門家としてお客様と接する中で、多くの小規模事業者が集客や情報発信に課題を抱えているのを見てきました。私自身も事務所の運営に活かすべく受講しましたが、この講座はまさにそうした小規模事業者にこそ強くおすすめしたい内容でした。
理由1:「SEOは古い」は大きな誤解!AI検索時代の必須知識

最近、「AI Overview(AI概要)」や「AI Mode(執筆日現在、日本未配信)」登場で「これからはAI対策。SEOはもう古い」という声を耳にしませんか?私もそう思っていた一人です。しかし、この講座でその考えは覆されました。AIによる回答生成の基礎となるのは、結局のところWeb上に存在する良質なコンテンツです。つまり、ユーザーの検索意図を理解し、適切な情報を提供するというSEOの基本原則こそが、AIに評価されるコンテンツ作りの土台になるのです。この講座では、LLMO(大規模言語モデル最適化)の根幹となるSEOの基礎をしっかり学べます。(個人の感想です)
理由2:Webサイトのゴール(CV)までの動線設計を学べる
良いウェブサイトやブログを作っても、それだけでは売上や問い合わせには繋がりません。この講座では、顧客をどう集め(集客)、どう関係性を深め(エンゲージメント)、最終的にどう行動してもらうか(コンバージョン)という、一連の流れ(動線)を設計する考え方を体系的に学べます。コンバージョンとは、商品の購入だけでなく、メルマガ登録や問い合わせなども含みます。この視点は、ウェブサイトを「ただの情報置き場」から「働く営業マン」へと変えるために不可欠です。
理由3:Eコマースだけじゃない!すぐに使える実践スキル
デジタルマーケティングと聞くと、ネット通販(Eコマース)を思い浮かべるかもしれませんが、この講座で学べるのはそれだけではありません。
- コンテンツマーケティング(ブログ記事や導入事例の作成)
- SNSマーケティング(効果的な情報発信)
- メールマーケティング(顧客との継続的な関係構築)
- ローカルマーケティング(地域のお客様へのアプローチ)
など、店舗を持つビジネスや専門サービス業でもすぐに実践できる知識が満載です。
講座内容をチラ見せ!特に役立った5つのモジュール

全17モジュールはどれも有益ですが、特に私が「これは小規模事業者の武器になる!」と感じた5つのモジュールを厳選してご紹介します。
- デジタル マーケティング戦略を構築する (Build your digital marketing strategy)
やみくもに施策を打つのではなく、ビジネスの目標から逆算して「誰に」「何を」「どう届けるか」という戦略の立て方を学べます。全てのマーケティング活動の土台となる、最も重要なモジュールの一つです。 - 検索を通じて顧客に見つけてもらう (Help customers find you through search)
まさにSEOの基本です。検索エンジンの仕組みから、ユーザーに選ばれるためのキーワード選定やコンテンツ作りの方法まで、AI時代にも通じる本質的な知識が学べます。 - 地域の顧客にアプローチする (Reach local customers)
税理士事務所のような地域密着型のビジネスには必須の知識です。Googleビジネスプロフィールの活用法や、地域名を掛け合わせた検索で上位表示を狙う「ローカルSEO」など、明日からすぐ実践できる具体的なテクニックが満載でした。 - 魅力的なコンテンツを作成する (Create engaging content)
ただ情報を並べるだけでなく、読者の心に響き、行動を促すコンテンツとは何かを学べます。ストーリーテリングの手法や、ターゲット顧客のニーズを捉える方法など、情報発信を行うすべての人に役立つ内容です。 - 効果的なメール キャンペーンを作成する (Craft effective email campaigns)
一度接点を持った顧客と長期的な関係を築くためのメールマーケティング(メルマガ)の技術を学びます。開封率を高める件名の付け方から効果測定まで、顧客との繋がりを資産に変えるための実践的なノウハウが詰まっています。
まとめ
今回、Googleの「デジタルマーケティングの基礎」講座を受講し、改めてその重要性を実感しました。AIの台頭により、小手先のテクニックは通用しなくなってきています。だからこそ、「顧客を深く理解し、価値ある情報を提供し、良好な関係を築く」というマーケティングの本質を学ぶことが、これからのビジネスの成功を左右します。この講座は、その本質を体系的かつ実践的に、しかも無料で学べる最高の教材です。2025年最新の知識が詰まったこの講座は、変化の激しいデジタル時代を乗りこなすための強力な羅針盤となるでしょう。何から始めるべきか迷っている小規模事業者の方にこそ、ぜひ受講をおすすめします。
CTA(Call to Action)
まずは一歩、踏み出してみませんか?講座の受講や認定証の取得はすべて無料です。
以下のリンクから、ぜひチェックしてみてください。
Google Skillshop「デジタルマーケティングの基礎」はこちら
皆さんはどのモジュールに特に興味がありますか?ぜひコメント欄で教えてください!
税理士 今北有俊

